住宅省エネ2025年キャンペーン
住宅省エネ2025キャンペーンとは?
国の3省連携による住宅の省エネ化支援強化策
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、住宅の省エネ化は極めて重要な課題となっています。日本の温室効果ガス排出量の約90%を二酸化炭素が占めており、その削減に住宅の省エネ化が大きく貢献できるとされています。このような背景から、国土交通省、経済産業省、環境省の3省が連携して「住宅省エネ2025キャンペーン」を実施することになりました。

通常、国の補助金制度は省庁が異なると併用が難しいものですが、この「住宅省エネ2025キャンペーン」では3省が実施する補助金制度を併用でき、一部は申請をワンストップ(1回の手続き)で行うことができるという大きなメリットがあります。私たち住まいあんしん俱楽部では、このお客様にとって使いやすい仕組みを活用したリフォームのご提案を積極的に行っています。
「住宅省エネ2025キャンペーン」は以下の4つの補助事業で構成されています:
- 子育てグリーン住宅支援事業(国土交通省) – 新築住宅の取得や既存住宅の省エネ改修に対する支援
- 先進的窓リノベ2025事業(環境省) – 高断熱窓への改修工事に対する支援
- 給湯省エネ2025事業(経済産業省) – 高効率給湯器の導入に対する支援
- 賃貸集合給湯省エネ2025事業(経済産業省) – 賃貸住宅の給湯器の省エネ化に対する支援
各事業には潤沢な予算が配分されており、子育てグリーン住宅支援事業には2,250億円、先進的窓リノベ2025事業には1,350億円、給湯省エネ2025事業には580億円、賃貸集合給湯省エネ2025事業には50億円が計上されています。ただし、これらの予算は申請額が上限に達すると、予定期間内であっても受付が終了するため、早めの計画が重要です。

補助金の申請手続きは、事前に事務局へ登録を済ませた住宅省エネ支援事業者(建築事業者やリフォーム事業者など)が行い、事業者から住宅の取得者・工事の発注者へ補助金が還元される仕組みになっています。対象となる工事は、2024年11月22日以降に着手し、2025年12月31日までに完了するものとなっています。
私たち住まいあんしん俱楽部は、このキャンペーンの登録事業者として、お客様の住宅の省エネ化と補助金活用をトータルでサポートいたします。
2024年からの変更点と新制度の概要
2025年の住宅省エネキャンペーンでは、前年の2024年版からいくつかの重要な変更点があります。主な変更点と新制度の概要をご紹介します。
1. 名称と対象範囲の変更
2024年の「子育てエコホーム支援事業」が「子育てグリーン住宅支援事業」に名称変更されました。これは単なる名称変更ではなく、支援の方向性が「エコ」から「グリーン」へとシフトし、より包括的な環境配慮型住宅への支援を強化するという国の方針を表しています。
2. GX志向型住宅の新設
2025年の大きな変更点として、「GX志向型住宅」という新しい区分が創設されました。GXはグリーントランスフォーメーション(Green Transformation)の略で、ZEH水準を大きく上回る高い省エネ性能を持つ住宅を指します。具体的には以下の条件を満たす住宅です:
- 断熱等性能等級6以上
- 一次エネルギー消費量の大幅な削減
GX志向型住宅は、子育て世帯や若者夫婦世帯に限らず、すべての世帯が補助対象となり、補助額も160万円と非常に手厚い支援が受けられるようになりました。これは長期優良住宅(80万円)やZEH水準住宅(40万円)と比較しても大幅に高い額となっています。
3. 補助金額の変更
新築住宅の補助金額に大きな変更がありました:
- GX志向型住宅:160万円(新設)
- 長期優良住宅:80万円(2024年は100万円)
- ZEH水準住宅:40万円(2024年は80万円)
また、居住中の住宅を解体して建て替える場合、長期優良住宅とZEH水準住宅では20万円が加算される仕組みも継続されています。
4. 対象者の拡大
2025年では、GX志向型住宅に関してはすべての世帯が対象となりました。一方、長期優良住宅・ZEH水準住宅については、従来通り子育て世帯または若者夫婦世帯に限定されています。子育て世帯は申請時点で2006年4月2日以降出生の子を有する世帯、若者夫婦世帯は申請時点で夫婦のいずれかが1984年4月2日以降出生である世帯が対象です(2025年3月末までに工事着手する場合は、それぞれ2005年4月2日、1983年4月2日以降出生)。
5. リフォーム補助要件の厳格化
2025年では、キッチンや浴室などの住宅設備リフォームだけでは申請できなくなり、断熱改修とセットで申請する必要があるようになりました。また、最低申請金額も引き上げられ、一律5万円からの申請となっています(2024年はワンストップ申請時に2万円から申請可能でした)。
6. ワンストップ申請方式の継続
引き続き、リフォーム工事については4つの補助事業をワンストップで申請できる便利な仕組みが維持されています。ただし、新築住宅については「先進的窓リノベ2025事業」が対象外のため、完全なワンストップ申請はできない点に注意が必要です。
これらの変更点を踏まえ、私たち住まいあんしん俱楽部では、それぞれのご家庭の状況に最適な補助金活用プランをご提案いたします。例えば、省エネ性能を大幅に向上させるリフォームを検討されている方には、複数の補助事業を組み合わせることで、最大で280万円程度の補助金を受けられる可能性もあります。具体的なリフォームプランについては、ぜひ私たちにご相談ください。
子育てグリーン住宅支援事業の詳細
2025年に実施される「子育てグリーン住宅支援事業」は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた住宅の省エネ化促進を目的とする補助金制度です。前年度の「子育てエコホーム支援事業」を引き継ぎ、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォーム工事に対して支援を行います。国土交通省と環境省が連携して実施する本事業について、詳しく解説します。
対象となる世帯と住宅条件
新築住宅の場合
新築住宅では、住宅の省エネ性能と世帯の条件によって補助対象が異なります。注目すべき点は、2025年から「GX志向型住宅」という新しい区分が創設され、すべての世帯が対象になったことです。
- GX志向型住宅
- 対象世帯: すべての世帯(子育て世帯や若者夫婦世帯に限定されない)
- 住宅条件:
- 断熱等性能等級6以上
- 一次エネルギー消費量の大幅な削減
- 国が定める省エネ性能基準を満たすこと
- 補助金額: 160万円/戸
- 長期優良住宅
- 対象世帯: 子育て世帯または若者夫婦世帯のみ
- 住宅条件: 長期優良住宅の認定基準を満たすこと
- 補助金額: 80万円/戸(居住中の住宅を解体して建て替える場合は100万円/戸)
- ZEH水準住宅
- 対象世帯: 子育て世帯または若者夫婦世帯のみ
- 住宅条件: ZEH水準の省エネ性能基準を満たすこと
- 補助金額: 40万円/戸(居住中の住宅を解体して建て替える場合は60万円/戸)

※子育て世帯とは、申請時点において2006年4月2日以降出生の子を有する世帯です(2025年3月末までに工事着手する場合は2005年4月2日以降出生の子)。若者夫婦世帯とは、申請時点において夫婦であり、いずれかが1984年4月2日以降出生である世帯です(2025年3月末までに工事着手する場合は1983年4月2日以降出生)。
リフォームの場合
リフォーム工事については、世帯の条件に関わらず、全世帯が対象となっています。これは前年度から変更された点であり、子育て世帯や若者夫婦世帯に限らず、幅広い世帯がこの補助金を活用できるようになりました。
リフォーム工事の補助対象となるのは、以下の必須工事を含む省エネリフォームです:
- 開口部(窓・ドア)の断熱改修
- 外壁、屋根・天井、床の断熱改修
- エコ住宅設備(高効率給湯器、節水型トイレ、高断熱浴槽など)の設置
これらの必須工事をいくつ実施するかによって、補助金額が変わります:
- Sタイプ: 必須工事を3つすべて行う場合
- 補助上限額: 最大60万円/戸
- Aタイプ: 必須工事を2つ行う場合
- 補助上限額: 最大40万円/戸
※2024年からの変更点として、キッチンや浴室などの住宅設備リフォームのみでは申請できなくなり、必ず断熱改修工事とセットで申請する必要があるようになりました。また、最低申請金額も5万円からとなり、より厳格になっています。
補助金額と補助対象工事
新築住宅の補助金額
前述の通り、新築住宅の補助金額は住宅の種類と対象世帯によって異なります:
- GX志向型住宅:160万円/戸
- 長期優良住宅:80万円/戸(解体建替の場合は100万円/戸)
- ZEH水準住宅:40万円/戸(解体建替の場合は60万円/戸)

リフォーム工事の補助金額
リフォーム工事の場合、各工事項目ごとに定められた補助金額があり、それらの合計に上限が設定されています。主な補助対象工事と補助金額は以下の通りです:
1. 開口部の断熱改修(先進窓リノベ2025事業)
- 内窓設置:12,000~106,000円/箇所
- 外窓交換:58,000~220,000円/箇所(カバー工法)
- ガラス交換:5,000~55,000円/箇所
- ドア交換:58,000~220,000円/箇所(カバー工法)
2. エコ住宅設備の設置(子育てグリーン住宅支援事業)
- 太陽熱利用システム:30,000円/戸
- 節水型トイレ:23,000円/台(掃除しやすいもの)
- 高断熱浴槽:32,000円/戸
- 蓄電池:64,000円/台
- 高効率給湯器:30,000円/戸
参照:子育てグリーン住宅支援事業 リフォーム エコ住宅設備の設置
3. その他の工事(子育てグリーン住宅支援事業)
- 手すりの設置:6,000円/戸
- 段差解消:7,000円/戸
- 廊下幅等の拡張:28,000円/戸
参照:子育てグリーン住宅支援事業 リフォーム バリアフリー改修
これらの工事を組み合わせて実施することで、最大でSタイプは60万円、Aタイプは40万円までの補助金を受けることができます。
なお、本制度は「住宅省エネ2025キャンペーン」の一部であり、「先進的窓リノベ2025事業」「給湯省エネ2025事業」「賃貸集合給湯省エネ2025事業」と併用することができます。例えば、窓の断熱リフォームを「先進的窓リノベ2025事業」で申請し、それ以外のリフォーム工事を「子育てグリーン住宅支援事業」で申請するといった組み合わせが可能です。
申請の流れと注意点
申請の流れ
子育てグリーン住宅支援事業の申請手続きは、事業者(建築・リフォーム事業者)が代理で行うのが基本です。一般の消費者が直接申請することはできません。基本的な流れは以下の通りです:
- 事業者の選定
- 事前に事務局に登録されている事業者を選ぶことが重要です。
- 工事契約の締結
- 補助金の申請や受け取りについての取り決めを契約書に盛り込みます。
- 事業者による申請
- 事業者が、必要書類を揃えて事務局に代理申請を行います。
- 新築住宅の場合は段階的に申請受付が開始される予定です(「注文住宅の新築」→「新築分譲住宅の購入」→「賃貸住宅の新築」の順)。
- 交付決定
- 申請内容が審査され、交付が決定されます。
- 工事の実施と完了
- 実際の工事を実施し、完了させます。
- 工事は2024年11月22日以降に着手し、2025年12月31日までに完了する必要があります。
- 完了報告
- 工事完了後、事業者が完了報告を提出します。
- 補助金の交付
- 完了報告が承認されると、事業者に補助金が交付されます。
- 事業者は契約に基づき、施主(住宅所有者)に補助金相当額を還元します。
申請時の注意点
- 事業者の選択が重要
- 申請は事業者が行うため、補助金制度に精通した信頼できる事業者を選ぶことが重要です。
- 事業者が「住宅省エネ支援事業者」として登録されているか確認しましょう。
- GX志向型住宅を建築する場合、事業者が「GX建築事業者」としてGXへの協力表明を行っているか確認が必要です。
- 予算には上限がある
- 子育てグリーン住宅支援事業の予算は2,250億円ですが、申請額が予算上限に達し次第、期限前でも受付が終了します。
- 早めの申請がおすすめです。
- 申請期間に注意
- 交付申請の受付は2025年3月以降、段階的に開始される予定です。
- 遅くとも2025年12月31日までですが、予算状況により前倒しで終了する可能性があります。
- 必要書類の確認
- 各工事の証明書類(性能証明書など)や対象製品であることの証明が必要です。
- リフォームの場合、対象製品リストに掲載されている製品を使用する必要があります。
- 他の制度との併用
- 「住宅省エネ2025キャンペーン」内の他の補助事業との併用は可能ですが、同じ工事箇所での重複申請はできません。
- 国費が充当されている地方自治体の補助制度との併用はできませんが、国費が充当されていない地方自治体の補助制度であれば併用可能な場合があります。
- 最低申請金額の確認
- リフォーム工事の場合、最低申請金額が5万円からとなっています(2024年のワンストップ申請時は2万円から申請可能でした)。
- 工事内容の要件確認
- リフォームの場合、キッチンや浴室などの住宅設備リフォームだけでは申請できず、必ず断熱改修工事とセットで申請する必要があります。
私たち住まいあんしん俱楽部は、お客様の住宅の省エネリフォームをトータルでサポートいたします。補助金申請の煩雑な手続きも代行しますので、お気軽にご相談ください。適切な工事内容のご提案から、補助金の申請、工事の実施まで一貫してお任せいただけます。

先進的窓リノベ2025事業について
高断熱窓への改修工事の重要性
住宅のエネルギー消費において、窓からの熱の出入りは非常に大きな割合を占めています。一般的な住宅では、熱損失の約50~60%が窓を通じて起こるといわれており、窓の断熱性能を高めることは住宅全体の省エネ性能向上に大きく貢献します。
窓は住宅の「熱の出入り口」となっているため、冬は暖房で暖めた室内の熱が窓から逃げ、夏は外の熱が窓から侵入してきます。これにより、エアコンや暖房器具の効率が下がり、電気代やガス代などの光熱費が増加してしまうのです。さらに、断熱性の低い窓は結露の原因にもなり、カビやダニの発生、建材の腐食など、住宅の耐久性や居住者の健康にも悪影響を及ぼします。
高断熱窓への改修工事を行うことで、以下のようなメリットが得られます:
- 光熱費の削減:窓からの熱損失を抑えることで、冷暖房効率が高まり、年間の光熱費を大幅に削減できます。窓の断熱改修だけでも、エネルギー消費量が10~20%程度削減されるケースもあります。
- 室内環境の快適性向上:断熱性が高まることで、室温のムラが減少し、ヒートショックのリスクも軽減されます。また、窓周りの冷え込みや結露も抑制され、冬でも窓際に座っていても快適に過ごせるようになります。
- 健康面のメリット:室温差が少なくなることで、ヒートショックや風邪などの健康リスクが低減します。また、結露の抑制によりカビの発生も防ぎ、アレルギーやぜんそくなどの症状の緩和にも効果があります。
- CO2排出量の削減:家庭からのCO2排出量を減らし、地球温暖化防止に貢献します。日本が目指す2050年カーボンニュートラルの実現に向けた重要な取り組みの一つです。
このような背景から、環境省は「先進的窓リノベ2025事業」を実施し、高断熱窓への改修工事に対して補助金を交付することで、家庭部門の省エネ化を促進し、2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減を目指しています。また、先進的な断熱窓の普及により、関連産業の競争力強化や経済成長の実現、そして私たちの生活の質の向上(ウェルビーイング)にも貢献することを目的としています。
私たち住まいあんしん俱楽部では、お客様の住宅の状況に合わせた最適な窓の断熱リフォームをご提案し、この補助金制度を活用した効果的な省エネリフォームをサポートいたします。
補助対象となる窓の条件
先進的窓リノベ2025事業では、既存住宅の窓やドアを省エネ効果の高い断熱性能を持つ製品に改修する工事が補助対象となります。この補助金は工事内容に応じて、一戸あたり最大200万円までの支援が受けられる大型の補助制度です。ここでは、補助対象となる窓の条件について詳しく解説します。
補助対象となる窓の条件
補助対象となる窓は、熱の伝わりやすさを示す「熱貫流率(Uw値)」という数値で性能が評価されます。この数値が小さいほど断熱性能が高いことを意味し、グレードはP・S・A・Bなど段階で分類されています。
■ 断熱グレードの基準
- Pグレード:熱貫流率(Uw値)が1.1W/(㎡・K)以下の製品
- Sグレード:熱貫流率(Uw値)が1.5W/(㎡・K)以下の製品
- Aグレード:熱貫流率(Uw値)が1.9W/(㎡・K)以下の製品
- Bグレード:熱貫流率(Uw値)が2.3W/(㎡・K)以下の製品 ※中高層集合住宅(4階建て以上)ではBグレードは廃止されています。

補助対象となる工事内容は以下の通りです:
- ガラス交換:既存サッシはそのままで、窓ガラスのみを断熱性能の高いガラスに交換する工事
- 内窓設置:既存の窓の室内側に、新たに窓を設置する工事(二重窓化)
- 外窓交換(カバー工法):既存サッシの枠を残して、その上から新しいサッシを取り付ける工事
- 外窓交換(はつり工法):既存サッシを全て撤去し、新しいサッシを取り付ける工事
- ドア交換:既存の玄関ドアなどを断熱性能の高いドアに交換する工事(窓の交換と同時に行う場合のみ)
補助を受けるには、以下の条件を満たす必要があります:
- 窓リノベ事業者(登録事業者)と契約して行う断熱リフォームであること
- リフォームを行う住宅の所有者で、実際にその住宅に居住していること
- 補助金額の合計が5万円以上であること(工事費用ではなく補助金額が5万円以上)
- 事務局に登録された対象製品を使用していること

申請手続きのポイント
先進的窓リノベ2025事業の補助金申請は、一般の消費者が直接行うのではなく、工事を行う事業者(窓リノベ事業者)が代行して行います。スムーズな申請のために、以下のポイントを押さえておきましょう。
申請の流れ
- 事業者の選定
- 先進的窓リノベ2025事業に登録している「窓リノベ事業者」に工事を依頼する必要があります。
- 事業者登録は2025年1月中旬以降から開始される予定です(2024年事業の登録事業者は継続登録が可能)。
- 見積り・契約
- 補助対象となる製品や工事内容について、事業者から詳細な説明と見積りを受けます。
- 契約時に、補助金申請や受け取りに関する取り決めを行います。
- 補助金の還元方法(工事代金からの差し引きなど)についても確認しておきましょう。
- 工事実施
- 工事前・工事中・工事後の写真撮影が必要です。
- 施工写真は補助金申請の重要な証拠となりますので、事業者と協力して適切に撮影を行いましょう。
- 申請準備
- 工事完了後、事業者が申請に必要な書類を準備します。
- 住宅所有者(施主)は、本人確認書類や住宅の登記事項証明書など、必要書類の提出に協力します。
- 補助金申請
- 全ての工事完了後、事業者がオンラインで申請を行います。
- 申請期間は2025年3月下旬~12月31日(予定)ですが、予算が上限に達し次第終了します。
- 予約申請は11月30日(予定)まで可能で、予算を確保できます。
- 審査・交付
- 事務局による審査が行われ、承認されると事業者に補助金が振り込まれます。
- 事業者から施主へ、契約に基づいて補助金が還元されます。
申請時の注意点
- 事前確認事項
- 工事を依頼する事業者が「窓リノベ事業者」として登録されているか確認しましょう。
- 使用する製品が対象製品リストに掲載されているか事前に確認してください。
- 補助金額が5万円以上になるかチェックしましょう(小サイズの内窓1枚程度では下限額に満たない場合があります)。
- 必要書類の準備
- 本人確認書類(運転免許証など)
- 住宅の登記事項証明書(建物)
- 工事写真(工事前・工事中・工事後)
- 工事請負契約書(補助金に関する取り決めを含むもの)
- 対象製品の証明書類(性能証明書など)
- 工事代金の支払いを証明する書類(領収書など)
- 工事スケジュールの考慮
- 補助金申請の受付期間は2025年3月下旬~12月31日(予定)ですが、予算上限に達し次第終了します。
- 人気の高い制度のため、早めの工事計画・申請が重要です。
- 工事完了後の申請となるため、年末に工事を計画している場合は特に注意が必要です。
- 他の補助金との併用
- 「住宅省エネ2025キャンペーン」の他の補助事業(子育てグリーン住宅支援事業、給湯省エネ2025事業など)と併用可能です。
- ただし、同じ工事箇所に対して複数の補助金を申請することはできません。
- 併用する場合は、どの工事をどの補助金で申請するか、事前に事業者と相談して決めておきましょう。
- 予算状況の確認
- 予算上限に達すると、期間内でも受付終了となりますので、事業者を通じて最新の予算状況を確認しておくことをお勧めします。
- 予算残高は先進的窓リノベ2025事業の公式サイトで確認できます。
- 施工写真の注意点
- 工事前・工事中・工事後の写真は、工事箇所がわかるように撮影する必要があります。
- 写真の撮り忘れがないよう、事業者と協力して計画的に撮影しましょう。
私たち住まいあんしん俱楽部は、先進的窓リノベ2025事業の登録事業者として、お客様の窓の断熱リフォームから補助金申請まで一貫してサポートいたします。補助金を最大限に活用した効果的な窓リフォームについて、お気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧にご案内いたします。

給湯省エネ2025事業のメリット
家庭のエネルギー消費の中で大きな割合を占めるのが「給湯」です。毎日の入浴やキッチンでの調理、洗面所での手洗いなど、私たちの生活には常にお湯が必要であり、それを供給する給湯器は家庭の省エネを考える上で非常に重要な設備です。このような背景から、経済産業省は「給湯省エネ2025事業」を実施し、高効率給湯器の導入を支援することで、家庭部門の省エネ化を促進しています。
この事業は、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的としており、環境にやさしい省エネ住宅の普及を国が後押ししています。ここでは、給湯省エネ2025事業について詳しく解説し、その活用方法をご紹介します。
対象となる高効率給湯器の種類
給湯省エネ2025事業では、以下の3種類の高効率給湯器が補助対象となっています。それぞれの特徴と省エネ効果について見ていきましょう。
1. エコキュート(ヒートポンプ給湯機)
エコキュートは、空気中の熱をヒートポンプの原理で集めてお湯を沸かす給湯システムです。従来の電気温水器と比較して、約3分の1の電力消費で同量のお湯を作ることができるため、環境にも家計にもやさしい給湯器として人気があります。
主な特徴:
- 空気の熱を利用するため、投入エネルギーの3倍以上の熱エネルギーを得られる(年間給湯効率が3.0以上)
- 夜間電力を活用することで、電気料金のコストダウンが可能
- CO2排出量が少なく、環境負荷が低い
- 災害時には貯湯タンクの水を生活用水として使用できる
給湯省エネ2025事業では、エコキュートは省エネ法上のトップランナー制度の対象機種のうち、2025年度の目標基準値以上の性能を持つものが対象となります。さらに、追加の要件(インターネット接続機能や省エネ性能)を満たすことで、より多くの補助金を受けることが可能です。
2. ハイブリッド給湯機
ハイブリッド給湯機は、エコキュートとガス給湯器の長所を組み合わせた給湯システムです。気温が高い時期はヒートポンプの効率が良いためこちらを主に使用し、気温が低く効率が下がる冬季にはガス給湯器を使用することで、年間を通じて高い省エネ性を実現します。
主な特徴:
- 気温に応じて最適な熱源(ヒートポンプまたはガス)を自動選択する
- 冬期の給湯効率の低下を抑制できる
- 高い省エネ性と快適性を両立
- 多量のお湯が必要な場合でも安定供給が可能
給湯省エネ2025事業では、ハイブリッド給湯機も高い省エネ性能を持つ機種が対象となっており、基準を満たす製品を選ぶことで補助が受けられます。
3. エネファーム(家庭用燃料電池)
エネファームは、都市ガスやLPガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させて発電し、そのときに発生する熱でお湯を沸かすコージェネレーションシステムです。電気とお湯を同時に作ることで、エネルギーの利用効率を大幅に高めています。
主な特徴:
- 電気とお湯を同時に生み出し、エネルギー効率が非常に高い
- CO2排出量を大幅に削減できる
- 発電した電気は家庭内で使用でき、電気代の節約につながる
- 災害時の非常用電源としても活用可能
給湯省エネ2025事業では、エネファームも補助対象となっており、特に高性能な機種を選ぶことでより高額の補助を受けることができます。
いずれの高効率給湯器も、従来型の給湯器と比較して大幅な省エネ効果とCO2排出削減効果が期待できます。ご家庭のライフスタイルや設置条件に合わせて、最適な給湯器を選びましょう。
補助金額と申請条件
給湯省エネ2025事業では、対象となる高効率給湯器の種類や性能に応じて、さまざまな補助金額が設定されています。ここでは、各給湯器タイプの補助金額と申請条件について詳しく解説します。
補助金額
エコキュート(ヒートポンプ給湯器)
- 基本額:6万円/台
- A要件(インターネット接続機能あり)を満たす場合:+4万円/台
- B要件(省エネ基準値より5%以上CO2排出量が少ない、またはおひさまエコキュート)を満たす場合:+6万円/台
- A要件とB要件の両方を満たす場合:+7万円/台
以上の要件による補助金の合計額は、最大で13万円/台となります。
ハイブリッド給湯機
- 基本額:8万円/台
- A要件(インターネット接続機能あり)を満たす場合:+5万円/台
- B要件(一次エネルギー消費量が少ないもの)を満たす場合:+5万円/台
- A要件とB要件の両方を満たす場合:+7万円/台
こちらは最大で15万円/台の補助金を受けることが可能です。
エネファーム(家庭用燃料電池)
- 基本額:16万円/台
- C要件(インターネット接続機能あり)を満たす場合:+4万円/台
- C要件を満たす場合の合計:20万円/台
補助対象となる給湯器の台数には上限があり、戸建住宅では2台まで、共同住宅では1台までとなっています。
申請条件
給湯省エネ2025事業の補助金を申請するには、以下の条件を満たす必要があります:
- 対象となる高効率給湯器を導入すること
- 補助対象製品として登録されている製品を選ぶ必要があります。
- 各メーカーのホームページや給湯省エネ2025事業の公式サイトで確認できます。
- 給湯省エネ事業者と契約すること
- 補助金の申請は「給湯省エネ事業者」として登録された事業者が行います。
- 消費者が直接申請することはできないため、工事を依頼する事業者が登録されているか確認しましょう。
- 対象期間内に工事に着手すること
- 2024年11月22日(経済対策閣議決定日)以降に工事に着手したものが対象となります。
- Jクレジット制度への参加意思表明を行うこと
- 補助を受ける事業は、温室効果ガス削減のための「Jクレジット制度」への参加意思を表明する必要があります。
- 必要書類を準備すること
- 本人確認書類
- 工事前・工事後の写真
- 補助対象製品の保証書や銘板の写真
- 工事請負契約書のコピー
- その他必要書類
給湯省エネ2025事業の補助金申請は、基本的に給湯器の設置工事を行う事業者(給湯省エネ事業者)が代行して行います。申請から補助金の交付までの一般的な流れは次の通りです:
- 給湯省エネ事業者と高効率給湯器の設置工事の契約を結ぶ
- 工事実施(工事前・工事中・工事後の写真撮影が必要)
- 工事完了・代金支払い
- 給湯省エネ事業者が補助金の申請を行う
- 審査・交付決定
- 給湯省エネ事業者から申請者(消費者)へ補助金が還元される
申請受付は2025年春頃から開始される予定ですが、予算上限に達し次第終了となるため、早めの検討・申請が推奨されます。

電気温水器撤去加算について
給湯省エネ2025事業では、高効率給湯器の導入に加えて、既存の電気温水器や蓄熱暖房機を撤去する場合、追加の補助金が受けられる「撤去加算」という制度があります。これは、より一層の省エネ効果を促進するための措置で、特に電力需要のピークカットにも貢献する施策です。
撤去加算の概要
高効率給湯器の導入と同時に行う以下の撤去工事に対して、加算措置が適用されます:
- 蓄熱暖房機の撤去:8万円/台(上限2台まで)
- 電気温水器の撤去:4万円/台(高効率給湯器導入により補助を受ける台数まで)
例えば、エコキュートを1台導入し、同時に電気温水器を1台撤去する場合、エコキュートの補助金(最大13万円)に加えて、電気温水器撤去の加算4万円が上乗せされ、合計で最大17万円の補助金を受けることができます。
この撤去加算制度は、予算枠が別途設けられており(2025年度は約32億円)、予算上限に達し次第終了となります。そのため、撤去工事を予定している場合は、早めに申請することをお勧めします。
注意点
撤去加算を受けるにあたって、以下の点に注意する必要があります:
- エコキュートの撤去は対象外
- 既存のエコキュートを撤去して新しいエコキュートに交換する場合、撤去加算の対象とはなりません。加算対象となるのは電気温水器(従来型の電気で水を温めるだけのもの)と蓄熱暖房機のみです。
- 料金メニューへの影響
- 蓄熱暖房機や電気温水器を撤去することで、電気料金メニューが変更になる可能性があります。特に「深夜電力」などの割引料金メニューを利用している場合は、撤去後の電気料金について電力会社に確認しておくことをお勧めします。
- 撤去工事の写真が必要
- 撤去加算の申請には、撤去前の機器の写真、撤去作業中の写真、撤去後の状態の写真など、工事の各段階の写真が必要です。また、撤去する機器の型番がわかる銘板の写真も必要となるため、事前に準備しておきましょう。
- 撤去工事の契約書類が必要
- 高効率給湯器の導入工事に加えて、撤去工事についても契約書類が必要です。同一の工事契約内に含まれていればその旨を明記した契約書、別契約の場合は撤去工事の契約書が必要となります。
撤去加算のメリット
蓄熱暖房機や電気温水器を撤去して高効率給湯器に切り替えることには、以下のようなメリットがあります:
- 大幅な省エネ効果
- 従来型の電気温水器は、直接電気でお湯を沸かすため、エネルギー効率が低く電気代が高くなりがちです。エコキュートなどの高効率給湯器に切り替えることで、消費電力を約3分の1に削減できる可能性があります。
- CO2排出量の削減
- 高効率給湯器への切り替えにより、家庭からのCO2排出量を大幅に削減できます。これは地球温暖化防止に貢献する重要な取り組みとなります。
- ランニングコスト削減
- 省エネ性能が高い給湯器に切り替えることで、毎月の光熱費を削減できます。初期投資は必要ですが、長期的に見れば経済的なメリットは大きいでしょう。
- 設備の更新による安全性向上
- 古い電気温水器を使い続けると経年劣化によるトラブルのリスクが高まります。新しい高効率給湯器に切り替えることで、安全性も向上します。
電気温水器や蓄熱暖房機の撤去加算は、既存の古い給湯・暖房設備をお使いのご家庭にとって、非常にお得な制度です。設備の更新を検討している方は、この機会に給湯省エネ2025事業の活用を検討してみてはいかがでしょうか。
私たち住まいあんしん俱楽部は、高効率給湯器の導入から補助金申請までサポートいたします。古い電気温水器や蓄熱暖房機の撤去も含めたリフォームをご検討の方は、お気軽にご相談ください。
補助金申請を成功させるためのポイント
住宅省エネ2025キャンペーンの補助金は最大で280万円にもなる可能性がある大型の支援制度ですが、申請手続きには細かいルールがあり、条件を満たさないと補助金を受け取れないことがあります。ここでは、補助金申請を確実に成功させるためのポイントを解説します。
事前準備と資金計画の立て方
1. 早めの情報収集と計画立案
住宅省エネ2025キャンペーンの補助金申請は、予算上限に達し次第終了となるため、早めの準備が不可欠です。公式サイトやメーカーのホームページなど、信頼できる情報源から最新情報を収集しましょう。
ポイントは、補助金申請は工事完了後に行われることです。つまり、まず工事費用を全額支払った後に補助金が還元される仕組みになっています。そのため、「補助金は基本リフォーム工事が完了し、支払いを終えた後に還元されるため、あらかじめ自己負担額を把握し、資金計画を立てておくことが欠かせません」。
2. 適切な資金計画の立案
補助金を含めた資金計画を立てる際には、次の点に注意しましょう:
自己資金の準備
- 工事全額を一時的に支払える資金を確保する
- 補助金が入金されるまでの期間(数ヶ月程度)を考慮する
- 予期せぬ追加工事に備えて予備費を設ける
補助金還元方法の確認
- 工事代金からの差し引き方式を採用している事業者もある
- 補助金申請後の還元時期や方法を事前に確認する
融資との組み合わせ
- 住宅ローンやリフォームローンと補助金を組み合わせる場合は、金融機関との事前相談が必要
- 補助金を受け取った後の繰り上げ返済も検画に入れる
3. 必要書類の事前確認と準備
申請に必要な書類は多岐にわたります。事前に確認しておくべき主な書類は:
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 住宅の登記事項証明書
- 工事請負契約書(補助金申請に関する取り決めを含むもの)
- 工事前・工事中・工事後の写真(施工部位ごとに必要)
- 対象製品の性能証明書や保証書
- 工事代金の支払いを証明する書類(領収書など)
写真撮影は特に重要で、工事前・中・後の状態がわかる写真がないと申請できません。「写真の撮り忘れ」が申請失敗の大きな原因となるため、事業者と協力して計画的に撮影を行いましょう。
補助金併用のメリットと注意点
住宅省エネ2025キャンペーンの大きな特徴は、4つの補助事業を横断して利用できることです。このような複数の補助金制度の併用には大きなメリットがありますが、同時に注意すべきポイントもあります。
1. 補助金併用のメリット
補助金額の最大化 住宅省エネ2025キャンペーンでは、4つの事業(子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ2025事業、給湯省エネ2025事業、賃貸集合給湯省エネ2025事業)をワンストップで申請できます。それぞれの事業は補助対象や上限額が異なるため、複数の事業を組み合わせることで、より大きな補助金を受けられる可能性があります。
例えば:
- 窓の断熱リフォームは「先進的窓リノベ2025事業」(最大200万円)
- 給湯器の交換は「給湯省エネ2025事業」(最大20万円)
- その他の断熱工事や設備は「子育てグリーン住宅支援事業」(最大60万円)
といった組み合わせが可能です。複数の工事を行う場合は、各事業の補助金上限を最大限活用できるよう、申請する事業を適切に振り分けましょう。
申請手続きの簡素化 複数の補助金を別々に申請する場合、その都度手続きが必要になりますが、住宅省エネ2025キャンペーンではワンストップで申請できるため、手続きの手間が大幅に軽減されます。
2. 併用時の注意点
同一工事の重複申請は不可 「4つの補助制度で構成されている『住宅省エネ2025キャンペーン』ですが、同じ工事場所を複数の制度に申請することはできません」。例えば、同じ窓に対して「先進的窓リノベ2025事業」と「子育てグリーン住宅支援事業」の両方で申請することはできません。
各事業の補助上限を超えての申請は不可 複数の事業を併用しても、各事業の補助上限額を超えることはできません。例えば、「高断熱窓補助金の上限額は2024年も2025年も一戸当たり200万円ですので、重複しない高断熱窓を両方の制度で申請したとしても、同じ住宅の補助額上限は200万円で変わりない」ということです。
最低申請金額の条件に注意 住宅省エネ2025キャンペーンでは、補助金の最低申請金額が5万円からとなっています(2024年のワンストップ申請時は2万円から申請可能でした)。小規模な工事のみを行う場合は、この条件を満たせるか確認が必要です。
地方自治体の補助金との併用可否を確認 国の補助金制度と並行して、地方自治体が独自の補助金制度を実施していることがあります。国費が充当されていない地方自治体の補助金制度であれば併用可能な場合が多いですが、事前に確認が必要です。
実績豊富な事業者選びのコツ
補助金申請を成功させるためには、実績豊富で信頼できる事業者選びが非常に重要です。住宅省エネ2025キャンペーンでは、施工事業者が申請手続きを代行するため、補助金申請のノウハウを持つ事業者を選ぶことが成功の鍵となります。
1. 登録事業者であることを確認
まず最も重要なのは、その事業者が「住宅省エネ支援事業者」として登録されているかどうかです。「当店は「住宅省エネ2025キャンペーン」の登録事業者です」と明記している事業者を選びましょう。登録されていない事業者では補助金申請ができません。
住宅省エネ2025キャンペーンの公式サイトでは、登録事業者を検索できるシステムが用意されています。契約前に必ず確認しましょう。
2. 申請実績の確認
補助金申請は細かい規定があり、経験が少ない事業者では手続きにミスが生じる可能性があります。以下のポイントを確認して、実績のある事業者を見極めましょう:
- 過去の「住宅省エネ2024キャンペーン」などの補助金申請の実績
- 継続参加を表明している事業者(2024年の登録が2025年に引き継がれている)
- 申請サポート体制が整っている(専門スタッフがいるなど)
申請経験が豊富な事業者であれば、必要書類の漏れがなく、写真撮影のタイミングなども適切に指示してくれます。「本キャンペーンの各事業の交付申請の実績と齟齬がある登録情報は、引き継がれないことがあります」とあるように、実績のある事業者は次年度も適切に登録情報が引き継がれています。
3. 施工品質と補助金知識のバランス
補助金申請の実績だけでなく、施工品質も重要な選定ポイントです。いくら申請に詳しくても、工事の品質が低ければ意味がありません。
チェックすべきポイント:
- 省エネリフォームの施工実績
- 対象製品についての知識(性能区分や補助金額の違いなど)
- 施工事例やビフォーアフター写真の有無
- 顧客の口コミや評判
- アフターフォロー体制
特に、窓の断熱リフォームや給湯器の交換など、専門性の高い工事では、その分野に特化した事業者を選ぶことも検討しましょう。例えば、「MADOショップは「ニッポンの窓をよくしたい」という理念のもと、YKK AP パートナーシップを結ぶ建材流通店が全国に展開する窓リフォームのお店です」のように、窓リフォームに特化した店舗では専門的なアドバイスが受けられる可能性が高くなります。
4. 見積もりの透明性
補助金を考慮した明確な見積もりを提示できる事業者を選びましょう。見積もりには以下の内容が明記されているべきです:
- 工事費用の総額
- 補助対象となる工事とその金額
- 想定される補助金額
- 実質的な自己負担額
- 補助金還元の方法と時期
「補助金分の還元は、A.工事代金から差し引く方法またはB.補助金交付後に現金で支払う方法により行います」とあるように、還元方法が複数あるため事前確認が重要です。
5. 丁寧な説明と情報提供
良い事業者は、補助金制度の仕組みや申請条件について丁寧に説明してくれます。また、以下のようなサポートも期待できます:
- 補助対象となる製品や工事の提案
- 複数の補助事業を組み合わせた最適な申請プラン
- 必要書類や写真についての具体的な指示
- 工事スケジュールと申請タイミングの調整
- 申請状況の進捗報告
私たち住まいあんしん俱楽部は、住宅省エネ2025キャンペーンの登録事業者として、豊富な実績を持ち、お客様の補助金申請を確実にサポートします。省エネリフォームの専門知識とともに、補助金申請のノウハウを活かして、お客様にとって最適なリフォームプランをご提案いたします。補助金を活用した住宅の省エネ化をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ:補助金を活用した住まいの省エネ化を実現するために
2050年カーボンニュートラルの実現という大きな目標に向けて、私たち一人ひとりが自宅の省エネ化に取り組むことが今、非常に重要になっています。住宅省エネ2025キャンペーンは、そんな私たちの省エネ行動を後押しするための強力な支援制度です。ここまで紹介してきた内容を踏まえて、補助金を活用した住まいの省エネ化を実現するためのポイントをまとめていきましょう。
省エネリフォームがもたらす多面的なメリット
住まいの省エネ化は、単なる環境への貢献だけでなく、私たちの暮らしに多くのメリットをもたらします。
1. 光熱費の削減
高性能な断熱窓や高効率給湯器などを導入することで、毎月の光熱費が大幅に削減されます。例えば、一般的な戸建住宅の窓を断熱性の高いものに交換するだけで、年間の冷暖房費を10~20%削減できるケースもあります。これは長期的に見れば、数十万円から場合によっては100万円以上の節約になることも。補助金を活用すれば、さらに初期投資の負担を軽減できるため、経済的なメリットは一層大きくなります。
2. 快適性の向上
省エネリフォームによって住宅の断熱性や気密性が高まると、部屋の温度ムラが減少し、年間を通じて快適な室温で過ごせるようになります。特に、冬場の窓際の冷えや結露の軽減、夏場の日射熱の侵入抑制など、体感温度の改善効果は絶大です。「家の中のどこにいても快適」という状態は、日々の生活の質を大きく向上させます。
3. 健康への好影響
住宅の温度差が緩和されることで、ヒートショックのリスクが低減します。また、結露の抑制によるカビやダニの発生を防ぐことができるため、アレルギーやぜんそくなどの症状改善にも効果があります。さらに、適切な換気システムと組み合わせることで、室内の空気質も向上し、健康的な住環境が実現します。
4. 住宅の資産価値向上
省エネ性能の高い住宅は、将来的な資産価値も高まる傾向にあります。特に近年は、住宅の省エネ性能表示制度が整備され、住宅の省エネ性能が「見える化」されるようになりました。将来的に住宅を売却する際にも、高い省エネ性能は大きなアピールポイントとなります。
補助金活用の全体的な流れ
住宅省エネ2025キャンペーンを活用するための一般的な流れは以下の通りです:
1. 情報収集と計画
- 最新の補助金情報を調査する
- 住まいの現状の問題点や改善したい点を明確にする
- 予算計画を立てる(補助金を含めた資金計画)
2. 事業者選定
- 住宅省エネ支援事業者として登録されている業者を探す
- 複数の業者から見積もりを取得して比較する
- 補助金申請の実績や対応力を確認する
3. 工事内容の確定と契約
- 補助金対象となる工事内容や製品を選定する
- 複数の事業を組み合わせた最適な申請計画を立てる
- 補助金申請に関する取り決めを含めた工事契約を締結する
4. 工事実施
- 工事前の状態を写真撮影する
- 工事中の様子も記録する
- 工事完了後の状態を撮影する
5. 補助金申請
- 工事完了後、事業者が補助金申請を行う
- 必要書類や写真を事業者に提供する
- 審査・交付決定を待つ
6. 補助金受取り
- 交付決定後、補助金が事業者に支給される
- 事業者から施主へ補助金相当額が還元される
この一連の流れをスムーズに進めるためには、信頼できる事業者との連携が不可欠です。私たち住まいあんしん俱楽部では、省エネリフォームの専門知識と補助金申請のノウハウを活かして、お客様をトータルサポートいたします。
成功のための最終チェックポイント
住宅省エネ2025キャンペーンを活用して省エネリフォームを成功させるために、最後に確認すべきポイントをまとめました:
✓ 補助対象条件の確認
- 住宅の要件(築年数、所有形態など)を確認
- 対象製品や工事内容が基準を満たしているか確認
- 各事業の補助上限額や最低申請金額を確認
✓ 申請タイミングの見極め
- 予算上限に達する前に申請できるよう早めに行動
- 工事完了から申請期限までのスケジュールを確認
- 申請状況(予算残高)を随時チェック
✓ 書類・写真の準備
- 必要書類一覧を事前に確認
- 工事前・中・後の写真撮影計画を立てる
- 撮影漏れがないよう事業者と連携する
✓ 資金計画の再確認
- 補助金入金までの期間を考慮した資金計画
- 予期せぬ追加工事の可能性も考慮
- 補助金還元方法と時期の確認
✓ 省エネ効果のモニタリング計画
- リフォーム前後の光熱費を比較するための記録
- 室温や湿度の変化を確認する方法の検討
- 省エネ効果の「見える化」で満足度アップ
未来を見据えた省エネ住宅へ
住宅省エネ2025キャンペーンは、住まいの省エネ化を通じて私たちの生活を豊かにし、同時に地球環境の保全にも貢献する素晴らしい機会です。この制度を活用して、快適で健康的、そして環境にやさしい住まいへと改善することは、将来の世代にとっても大きな恩恵となります。
特に、近年は気候変動の影響による猛暑や厳冬など、気象条件の厳しさが増しています。そんな中で住宅の省エネ性能を高めることは、災害時のレジリエンス(回復力)向上にもつながります。断熱性能の高い住宅は、停電時にも室温の急激な変化を防ぎ、一時的な避難場所としての機能も向上します。
また、住宅の省エネ化は日本全体のエネルギー自給率向上にも貢献します。エネルギー資源のほとんどを輸入に頼る日本において、住宅のエネルギー消費量を削減することは、国全体のエネルギー安全保障の観点からも重要な取り組みといえるでしょう。
住まいの省エネ化は、個人の快適性向上や経済的なメリットだけでなく、社会全体の持続可能性にも貢献する意義深い投資です。住宅省エネ2025キャンペーンという絶好の機会を活用して、未来を見据えた住まいづくりを始めてみませんか?
私たち住まいあんしん俱楽部は、お客様一人ひとりのライフスタイルや住まいの状況に合わせた最適な省エネリフォームプランをご提案し、補助金申請から工事完了まで一貫してサポートいたします。住まいの省エネ化に関するご質問やご相談は、ぜひお気軽に当社までお問い合わせください。
一緒に、快適で環境にやさしい住まいづくりを実現しましょう。
